論ずるに値しない。

論ずるに値しない文章を毎日書く。内容は読んだ本や今まで考えてきたことがメイン。

「外道クライマー」を読んだ

  最近の近況と読んだ動機

 自分はここ一年ぐらいロッククライミングにどっぷりはまっており、仕事中心の生活からクライミング中心の生活になっている。(仕事を「八時間のレスト(休憩)」と呼ぶぐらい仕事の生活における優先順位は下がってしまっている)

 ロッククライミングは必然的に山登り、つまり登山と深いつながりがあり、岩を登るために山に登るということもあるぐらいである(東京の奥多摩の御嶽渓谷沿いなどの岩場は別として)

 なので最近は山に関する本も複数冊読んでいるのだが、一番読み物として面白かったのが「外道クライマー」である。

なぜ外道クライマーなのか

 筆者の宮城公博さんは、沢登りといって山登りの中でも沢をそのまま遡上していくというスタイルの登山家、クライマーである。その筆者がなぜ外道かというと、世界遺産那智の滝御神体)を登ろうとしたからである。

www.excite.co.jp

 その理由がクライミングを多少なりともやってる人ならわかる「登れそうだから登った、誰も登っていないから登った」という単純なものであるからおもしろい。(逮捕はされている)登山やクライミングの世界では「初めて」というものが一番価値が大きいのであるが、本書は那智の滝の顛末からタイの奥地の未踏部分の探検から日本最後の未踏地とされている部分への挑戦まで書いており、「世界にまだ残る未踏」への挑戦とそれによって得る何かとは何かというものが書かれている。

 冒険とはなんなのか

 本書でそれとなく書かれているが一番重要で、一番印象に残ったのは「冒険とは何か」「冒険という言葉が最近安っぽくなっていないか」ということである。

 曰く「冒険とは危険であるかもしれないしそうでもないかもしれない、まったくなにもわからない状態からその先がどうなっているのかを確かめに行く行為」を冒険というのであって「ある程度安全が保証されたもの、例えばロシアを自転車で横断する」というようなものは道路が舗装されているし、ある程度の安全は確保されているのだから冒険とは呼べないのではないかというものである。

 世界に未踏の地がなくなってしまった(あったとしてもそれが本当に未踏なのかはわからないが)として、筆者の定義する冒険というものが果たして存在するのかという疑問はさておいて、冒険の定義が広くなり、安っぽくなっているのではないかという指摘は非常に共感を覚えた。危険を省みない、無謀なことを冒険というのではないが、手探りの状態から何かを得るのが冒険だというのであれば、たしかに安全が確保された冒険は冒険と呼べるものではないのかもしれない。

 文章自体は軽いというか重厚さがないぶん読みやすく、かといっておふざけ一辺倒ではない。すんなりと読むことができるいい本であった。

 クライマーのほぼ全員がここまで無謀なことをやる人間ではないが、こんな風に何かを突き詰めて登ってみたいなあとおもいつつ、「バカでしょ」と軽く笑いつつ、そういうものが半分半分の読後感であった。

外道クライマー

外道クライマー

 

 

 

* カズオ・イシグロの本を二冊読んだ

 いうまでもなく今年のノーベル文学賞受賞者ですが,これまではおじさん向けというかそういうイメージの主題が多くて敬遠していたのでいい機会だと思い,読んでみることにした。読んでみた結果,なるほどこれは年長者あるいはある程度の規模の仕事をやり遂げた人が読むと印象に残る作品群だなと考えるに至った。
** 読んだ本その1「日のなごり」
おそらくカズオ・イシグロの本で一番有名で人気があるのはこれじゃないかと思う。
WWI~IIの間に英国貴族の執事として使えた男の半生の振り返りとこれからについてを描いた作品だが,執事がもう戻ってこない華やかなりしあの時とプロ意識の高さで成し遂げた仕事の話,その仕事と主人が変わって仕事ぶりを評価されなくなった時代
とのギャップやそういうものを突然得た休暇旅行中に思い出していいく…… というのがあらすじ。
古き良き時代の回顧だといえばそれまでだが,これまで誇りを持っていた仕事が失われつつある状況と,成し遂げた大きな仕事を胸に
生きていくことを余儀なくされ,最後は肯定的にとらえていくさまは同じ状況にいると思い込んでいる人にとっては非常に「刺さる」作品だなと
思った。 自分はそのような輝かしい仕事における業績もないし,今後もそれは得られないだろうと思っているのでそういう一時代は今後の人生を縛ることもありうるが
今後の人生の支えになることも知っているので羨ましく感じた。

 

日の名残り (ハヤカワepi文庫)

日の名残り (ハヤカワepi文庫)

 

 


** 読んだ本その2「わたしを離さないで」
ある全寮制の学校にいる少年少女は学校生活を通じて成長していくがその学校には違う目的があった。という話なのだが
要は「あらかじめ短命であることを知った人間がどのように生きていくのか」っていう話であるように感じた,自暴自棄になって死ににいく人もいれば
それを拒んで生きていこうとする者,いずれとおもっているがその日が来ない人とさまざまいるが,生きていけるという希望を得たあとにそれを叩き潰すかのように
その希望が否定され,その後の人生をどう生きていくかというのはけっこうさっぱりかかれていて,正直この本のヤマがどこだったのかはわからなかった。
おそらくは臓器移植のための身体であるということを告げられるところなのだろうが,そこよりも「それを束の間でもあるが回避できるかもしれない」
という希望により前向きに生きていく場面とそれを完全に否定されたあとの受容と否定というのが盛り上がる場所だったように思うが,残念ながら当初から
前提となる設定を知っていたので存分に楽しめることができなかった。

 

わたしを離さないで (ハヤカワepi文庫)

わたしを離さないで (ハヤカワepi文庫)

 

 


** 2つの本の共通点
ところで,この2つを読んでいたときに既視感を覚えた。「前に読んだことがある」というものである。
これについて,少し考えてみたので珍説奇説を述べたいと思う。
*** 物語の始まりの時点はその後の物語を終えたあと
はじまりはだいたい「今やっている仕事が一区切りついたから少し休もうと思うんだが」ではじまる。
そこから仕事ないし生活の半生記みたいなものが大鏡のように始まっていくのであるが,この書き出しの時点で
「移行の話は過去のものである」状態にある。
*** 思い出話の入れ子構造
次に思い出話の入れ子構造であるということである。「こういうことがあってそのときこういうことをおもった」→次の目的地について当地の人間と話してっまた
違いことを思い出した→ というのが続いていく。
これによって主人公の半生を効果的に,そして美化された形で表すことができる。効果的だけど2つも同じ構成をたてつづけに読んだのでいささか退屈に感じた。
その他何故か異性と屋根裏ないし奥まった部屋で毎晩ココアを飲んでその日のことを語り合う日課などもあった。
人間の優しさの裏にあるどす黒い何かがえがかれてたというよりも,過ぎ去った出来事とどう向き合って己の中で処理をして先へ向かうかという
生き方を提示した二冊だったなという感想を持った。おもしろいおもしろくないではなく,まだ自分に過去を振り返られるだけ大人になりきれていないし,
それを肴に楽しく慣れるほどの余裕もないだけであると思ってうがった見方をしただけにすぎない。
読んで何かを考えるのは間違いないと思うので読んでみて損はないように思う。 以上

* 日本の歴史 江戸開府読了

 江戸時代についてもう一度勉強しようと思って読んだ。
 この本は徳川家康の半生から江戸開府,三代家光までの江戸幕府の基盤をどのように整備していったかという観点から記述した本である。
詳しい説明は読んでもらったほうが間違いないので割愛するが,舌を巻くのが属人的なものではなく,法や制度によって地盤を作ったこと,
封建的な関係を構築しつつも鉢植えのよう大名を移動できるように仕組みを作ったことである。この制度により要所に譜代,親藩大名を配置したりと機動的な運用が可能となった。その上に軍役などにより一定の財政負担を強いることにより諸藩の動きを
セーブするなどなるほど周到であるし,狸と呼ばれる理由もよくわかる。だがここまで基盤を整備することにより二百年の太平をつくり上げることができたのだから
大したものである。
 ところで,このような周到かつ強固な基盤を築いたことにより千年の帝国を作ったところもある。アウグストゥスである。
両者に共通するところは人よりも制度や法をつくることに注力したことである。属人的な仕組みは長持ちはしない。制度により職責や
職域,能力に左右されない仕組みや官僚機構を整えることによって平和を維持することができると考えたのだか偶然なのだかわからないが
この二人が時代や東西を異にしつつも結論を同じにしたのは興味深い。そしてその結論はいまも異なることはないように思える。
この次の巻は鎖国に関する本。制度は作ったが,西洋の科学や宗教が流入してきた近世日本。ここからどのように鎖国に向かうのかというのも
江戸時代初期のダイナミズムの一つであるように思えるので次も楽しみである。

 

日本の歴史13 - 江戸開府 (中公文庫)

日本の歴史13 - 江戸開府 (中公文庫)

 

 

 

冬のコミケに出展します

嬉しい事にコミケに出展することができるようになりました。三年連続で落選なしでありがたいことです。
既刊は「法定相続人捜索の手引き」が数冊残っているのでこちらと,「償却資産税申告の手引の手引」を新刊で発行する予定です。
どちらもよりニッチに,より必要としている人に必要な情報を若い安く記述する予定ですのでよろしくお願います。
’ ブースは「三日目東34b」です。お近くにいらっしゃった時は是非足をお運びください! 

C92御礼

* 遅ればせながら御礼
去る8月13日に開催されたコミックマーケットにて,弊サークルにお越しいただき誠にありがとうございました!
この二回も税務や法務の話というよりよりノウハウ本に近い内容の本で,興味のない方にはひたすら退屈な内容であったかと思います。
にもかかわらず大変大勢の方に手にとっていただきご意見等をちょうだい頂いありがとうございました。
次回は本業である税務に関する本を出す予定ですが,法改正や制度改正があればその都度何らかのフォローアップができればと思いますので,
お手元において長い付き合いをしていただけたら幸いです。


* 次回の予告
次回は申告期限ひと月前にコミケなので,償却資産申告に関する基本的申告の仕方を記事にしたいと思います。
具体的には,耐用年数はどう決めるのか,どう申告すればいいのか,税額はどのように算出されているのかという基礎的なものからわがまち特例って?
というちょっと具体的な処理の仕方までをかけれればいいなと思っています。
もうひとつはこれまでの記事を再構成してもうすこしわかりやすくした官公庁会計制度についておさらいしたいなと思っています。
余裕ができたら評論らしく流行りそうで廃れそうなあのSNSの話を書ければいいなあと思っていますが,予定は未定です,

次回もよろしくお願いします!

C92出展情報

 ようやくコミックマーケットで出す本が出来上がったので更新と告知(告知しか更新してなくてほんと申し訳ない)。

 

 来る8・13東京ビッグサイトで行われるコミックマーケット92に出展いたします。

 頒布物は以下のとおりです

 

-法定相続人捜索のてびき(新刊・全面見直し改定)300円 40P

 これは基本的な相続法のおさらいから実際の捜索の方法,相続放棄や相続財産管理人の選任までの確定か不存在かをしっかりと見極めることができることを目的とした記事になります。 前回と大幅に改定し,図表の作り直し,実務にて用いた知識のフィードバック,巻末の捜索フローチャートなど 「仕事で使う」ことができることを大前提に作りました。

 以前の版で交換すると明言しておりましたが,今回はほとんど書き直しや見直しを行っため,約束を違えるようで申し訳ないですが交換はいたしません。ほんとうにごめんなさい。

 

-もう一人が作る何か

 出るかどうか未定ですが出たときは当日その場でもTwitterやこちらでもご報告させて頂く予定です。

 

以上を引っ提げてコミックマーケットに行きますのでどうぞ足をおはこびくださいませ。

場所は 東イ17a です。
よろしくお願いします!

C92に出展します

 ご無沙汰しております。仕事とか私事ですっかりさぼっておりました。
この時期の更新といえばこれしかありません。コミックマーケットです。
 来る8月13日に開催されるコミックマーケット92に我がOT研究会が出展できることになりました!
内容は以下の予定です。
- 法定相続人捜索の手引き(増補改訂版)
 業務において使用し、過不足を修正し、しっかりと製本したものになる予定。業務必携間違いなし!

- ここがおかしい(かった)官公庁会計
 なかなかわかりにくいお役所の会計の仕組みを解説。既刊をお持ちの方はあまり得るものはないかも。小品

- 県民税はどこに行くのか(千葉県編)
 統計資料を基に県民税はどこにどう使われているのかを荒く分析する。結果はまだ出てません。

- and more...

以上を引っ提げてコミックマーケットに行きますのでどうぞ足をおはこびくださいませ。

場所は 東イ17a です。
よろしくお願いします!