論ずるに値しない。

論ずるに値しない文章を毎日書く。内容は読んだ本や今まで考えてきたことがメイン。

持田信樹「財政学」読了

 私は大学で人より少しだけ多くの法律学と歴史、文化事業を学んだ。
だが、ちょっとしたボタンの掛け違いでカネ勘定の専門家としてカネ勘定を嫌悪する業界で生活を余儀なくされている。実はこの立場が非常にいやでなんども希望を出しているのだが、どうやらこの路線は当面変わらないだろうし、変わる前に私は仕事を辞めるだろうから、いっそのことほんとの専門家になってしまおうというジョークを思いついたので標題の本を読んだ。
 そもそもの僕の職場での専門は地方公営企業会計の財務適用(民間会社とほぼ同一の会計原則を適用すること)の移行処理と効果測定である。(最近はそれに固定資産税も加わりつつある)なので、本当に読むべきなのは「財政学」でなく、「地方財政学」(こちらは現在読んでいる)のはずなのだが、原理原則がわからないと応用ができない。
 公会計、公の経済学というのは原則として国家の考えから派生する。(国-地方という考え方は中央集権的な考えが定着するまで成立していない。存在するのは国のなかに小さな国が存在しているような状態であった)なのでマクロな観点から読み始めたのだが、なかなかおもしろい。
 この本は教科書として使われているほど初学者にもわかりやすいように解説しているし、図表も多い。そして制度趣旨まで簡単にではあるが説明しているのは非常に勉強になった。
 なかでも一番参考になったのは、「負の所得税」の解説だった。
負の所得税の解説はWikipediaなどにゆだねるとして、導入の問題点は均衡点(最低所得額をどこにせっていするか)だということがわかった。
 ところで、財政学は税制度と不可分である。つまり租税に関する考えも勉強する必要がある。そのため、税制度と税目的の説明、外国の税制の配分などが重点的に説明されているのはよかった。具体的には所得に課税するか、財産に課税するかだが、日本はどちらも同様な配分で課税できるような制度設計をされているが、海外ではどちらかに傾斜しているという。 また、近年の日本政府の最大のコストである社会保障費の肥大化の原因や国民年金問題にもふれているなど、私が常日頃考えている社会の諸問題について、原因と問題点を示していたのには驚いた。そして自分の頭の悪さにも驚いた。(十年かけても解決策を見いだすことができなかったし、根拠もしめすことができなかった)
 食わず嫌いせずに、現状の社会問題を考えるならば読むべき本だと考える。
 世の中カネがなくとも生きてはいけるが、世の中の問題の大多数はカネがあれば解決できるのだから。

 

財政学

財政学