論ずるに値しない。

論ずるに値しない文章を毎日書く。内容は読んだ本や今まで考えてきたことがメイン。

C92御礼

* 遅ればせながら御礼
去る8月13日に開催されたコミックマーケットにて,弊サークルにお越しいただき誠にありがとうございました!
この二回も税務や法務の話というよりよりノウハウ本に近い内容の本で,興味のない方にはひたすら退屈な内容であったかと思います。
にもかかわらず大変大勢の方に手にとっていただきご意見等をちょうだい頂いありがとうございました。
次回は本業である税務に関する本を出す予定ですが,法改正や制度改正があればその都度何らかのフォローアップができればと思いますので,
お手元において長い付き合いをしていただけたら幸いです。


* 次回の予告
次回は申告期限ひと月前にコミケなので,償却資産申告に関する基本的申告の仕方を記事にしたいと思います。
具体的には,耐用年数はどう決めるのか,どう申告すればいいのか,税額はどのように算出されているのかという基礎的なものからわがまち特例って?
というちょっと具体的な処理の仕方までをかけれればいいなと思っています。
もうひとつはこれまでの記事を再構成してもうすこしわかりやすくした官公庁会計制度についておさらいしたいなと思っています。
余裕ができたら評論らしく流行りそうで廃れそうなあのSNSの話を書ければいいなあと思っていますが,予定は未定です,

次回もよろしくお願いします!

C92出展情報

 ようやくコミックマーケットで出す本が出来上がったので更新と告知(告知しか更新してなくてほんと申し訳ない)。

 

 来る8・13東京ビッグサイトで行われるコミックマーケット92に出展いたします。

 頒布物は以下のとおりです

 

-法定相続人捜索のてびき(新刊・全面見直し改定)300円 40P

 これは基本的な相続法のおさらいから実際の捜索の方法,相続放棄や相続財産管理人の選任までの確定か不存在かをしっかりと見極めることができることを目的とした記事になります。 前回と大幅に改定し,図表の作り直し,実務にて用いた知識のフィードバック,巻末の捜索フローチャートなど 「仕事で使う」ことができることを大前提に作りました。

 以前の版で交換すると明言しておりましたが,今回はほとんど書き直しや見直しを行っため,約束を違えるようで申し訳ないですが交換はいたしません。ほんとうにごめんなさい。

 

-もう一人が作る何か

 出るかどうか未定ですが出たときは当日その場でもTwitterやこちらでもご報告させて頂く予定です。

 

以上を引っ提げてコミックマーケットに行きますのでどうぞ足をおはこびくださいませ。

場所は 東イ17a です。
よろしくお願いします!

C92に出展します

 ご無沙汰しております。仕事とか私事ですっかりさぼっておりました。
この時期の更新といえばこれしかありません。コミックマーケットです。
 来る8月13日に開催されるコミックマーケット92に我がOT研究会が出展できることになりました!
内容は以下の予定です。
- 法定相続人捜索の手引き(増補改訂版)
 業務において使用し、過不足を修正し、しっかりと製本したものになる予定。業務必携間違いなし!

- ここがおかしい(かった)官公庁会計
 なかなかわかりにくいお役所の会計の仕組みを解説。既刊をお持ちの方はあまり得るものはないかも。小品

- 県民税はどこに行くのか(千葉県編)
 統計資料を基に県民税はどこにどう使われているのかを荒く分析する。結果はまだ出てません。

- and more...

以上を引っ提げてコミックマーケットに行きますのでどうぞ足をおはこびくださいませ。

場所は 東イ17a です。
よろしくお願いします!

ジェイムズ・ジョイス 読了

* ジョイスとは
 ジョイスの詳しい業績はWikipediaにて参照するとして、ジョイスがなぜこんなに評価されるかというのは
考えるべきである。
 まず、ジョイスは作品の内容が評価されているわけではない。(とはいえ面白くないわけではなく、ほんとに内容が評価されていないということはない。)
ジョイスは表現技法を新たに編み出したから評価されている。これが「意識の流れ」とか、「内的告白」と呼ばれる技法である。
 この技法は文章を書く際に行う感情の整理などをせず、普段考えていることをすべて書き出すというような手法であり、
理路整然とした文章を良しとしている状況下できわめて目立った(この技法を最初に行ったのはジョイスではないが…)
読んでいると人物が何を考えてて何を考えていないのかがわかるし、移入度も違う。整理しないでありのままを記すことは近年
技法として認められたもので、この技法がポストモダン文学に結びついていく(と私は考えている)
* ジョイスとの出会い
 ジョイスとの出会いは高校受験を控えていたある日、突然「ユリシーズ」の新訳が出て、これを手に取ったこと。
試験当日の昼休みに、「こんな本が世の中に存在するのか」と大きな衝撃を受けた。それからジョイスの虜である。
* 感想
 ジョイスはその良さと事績を説明するのに非常に苦慮する作者であるが、この本は障害から業績までをわかりやすく概説している。
なので、読んでいて新しい発見やほぐれていく感覚を覚えるのだが、これを読んで読みたくなる人は少数だと感じた。
 間口が狭すぎる作者だから仕方がないのだが、読んだことのある人や興味のある人が読めばさらにジョイスを深く読みたくなる
のは間違いない。私は再読を始めた。いままで枕元に置いてあったユリシーズを。

 

 

ジェイムズ・ジョイス (Century Books―人と思想)

ジェイムズ・ジョイス (Century Books―人と思想)

 

 

客の怒りの原因は何か

# 窓口で客と接するときに感じること
 窓口で事務作業の結果を出す仕事(何かの証明を出すとかそういう仕事)をやっていると、怒りを買う事例が多々ある。これについて今回は考える。

# 怒る原因は何か
 具体的な統計をとったわけではないが、怒りを買う原因の多くは以下のような事例である。
- 単純に仕事が遅い
- 質問に対する回答が的外れ
- 同じ回答を何回もする/させられる

仕事が遅いのは原因が複数あると思うが、一番の理由はその仕事を類型化できていないことである。つまり、典型例と例外を切り分けることができないために遅くなる。わかっているようでわかっていないのは、
 「丁寧にやることは時間をかけてゆっくりやることではない」ということである。丁寧なのは、確かにすばらしいことなのだが兵は拙速を尊ぶというように、目の前の客は待っている。「待つ時間」というのは「なにもしていない、応答待ち」の状態である。その上、わからないことは直接聞き取りができる。考えるより聞くほうが体感時間は短くなる。故にさっさと聞こう。

二番目の質問に対する回答が的外れであることだが、これは単純になにが必要かという姿勢で聞いていないのが原因である。虚心にきくのはいいことだが、それが常にいいことではない。「どのような理由で」「なにがしたいのか」だけ聞けばとりあえずはいい。全部聞いた後に頓珍漢な回答をすると、また同じことを言わなければならないためイライラするのである。

三番目は二番目と同じで、何度も何度も同じことを聞かされたり、言ったりするのはムカつくのである。
 意思の確認のために同じことを複数回きくのは仕方がないのだが、同じ文言で聞くのではなく、パラフレーズして聞くべきである。
加えて、「はい」「いいえ」で答えられるような質問であるべきである。 これはよけいなことを言われて無駄な時間を使わないようにするためにも有用である。

 以上のことを総括すると、基本的には言わんとしていることを先回りしてこちらから聞けば怒りの原因をつぶせるし、はじめから説明するよりも補正して客がいえることになれば単語数もへるし、意思の疎通も容易となる。
 どの部門、業界でもそうだが、とくに役所という業界は客の話を聞かないで自分の言い分を他者に押しつけがちである。いいわけでもいいようがあるはずなのだが、まじめなのか他人のことを考えて生きたことがないのかいいわけにもやりようがあることを知らない人が多い。もう少しやりようがあるだろうに、とは常に思うところである。

以上

コミケ申し込みました

夏のコミケも申し込みが完了しました。
少なくとも私は出展できるとしたら以下の記事を頒布する予定である。

- 法定相続人捜索の手引き(増補改訂版)
冬のコミケでは予想よりも多くの人が手に取ってくれたおかげと、プロトタイプ版と言うことで、昼前には全部頒布してしまったことと、今回の捜索業務及び最新のシンポジウム出席などにより得た知見を盛り込んだものになります。具体的には
- 法定相続順位フローチャート
- このときにはこの戸籍をとれ!リスト
- 案外スルーしてたけど、意外に事例があった失踪の場合の取り扱い
- なさそうでなかった外国籍の人が被相続人/法定相続人だったときの扱い
- 特定空き家問題と相続あれこれ

を取り上げる予定です。

- ここがヘン(だった)よ、官公庁会計
 官公庁会計については何回か記事を書いていますが、具体的にどこがどう一般企業と違うのかを書いてなかったので紹介する予定。
主に「おかしい」「どうしてそうなった」という珍ルール(もうないものもある)を取り上げて、こんなので借金総額なんてわかるのか!という疑問にお答えしたい(そこまでは、無理かも)

- 僕たちがおさめている県税はどこに使われているのか(千葉県編)
 最近ハマっている統計やグラフなどを使って県に上納しているカネがどうなっているのかを調べる。
 これは四月の段階で市町村・県がどこまで予算を公開しているのかにより変動するので出るのかどうかは未定。

以下は短冊です。状況により変わります。
確定申告や年度末進行でクッソ忙しいと思ったら夏がくるので、のんべんだらりとしていられませんが、冬には(このままいけば)償却資産税のおはなしとかもできればいいと思っておりますので、今年もOT研究会をよろしくお願いします。

f:id:lost_tech:20170214072627p:plain

持田信樹「財政学」読了

 私は大学で人より少しだけ多くの法律学と歴史、文化事業を学んだ。
だが、ちょっとしたボタンの掛け違いでカネ勘定の専門家としてカネ勘定を嫌悪する業界で生活を余儀なくされている。実はこの立場が非常にいやでなんども希望を出しているのだが、どうやらこの路線は当面変わらないだろうし、変わる前に私は仕事を辞めるだろうから、いっそのことほんとの専門家になってしまおうというジョークを思いついたので標題の本を読んだ。
 そもそもの僕の職場での専門は地方公営企業会計の財務適用(民間会社とほぼ同一の会計原則を適用すること)の移行処理と効果測定である。(最近はそれに固定資産税も加わりつつある)なので、本当に読むべきなのは「財政学」でなく、「地方財政学」(こちらは現在読んでいる)のはずなのだが、原理原則がわからないと応用ができない。
 公会計、公の経済学というのは原則として国家の考えから派生する。(国-地方という考え方は中央集権的な考えが定着するまで成立していない。存在するのは国のなかに小さな国が存在しているような状態であった)なのでマクロな観点から読み始めたのだが、なかなかおもしろい。
 この本は教科書として使われているほど初学者にもわかりやすいように解説しているし、図表も多い。そして制度趣旨まで簡単にではあるが説明しているのは非常に勉強になった。
 なかでも一番参考になったのは、「負の所得税」の解説だった。
負の所得税の解説はWikipediaなどにゆだねるとして、導入の問題点は均衡点(最低所得額をどこにせっていするか)だということがわかった。
 ところで、財政学は税制度と不可分である。つまり租税に関する考えも勉強する必要がある。そのため、税制度と税目的の説明、外国の税制の配分などが重点的に説明されているのはよかった。具体的には所得に課税するか、財産に課税するかだが、日本はどちらも同様な配分で課税できるような制度設計をされているが、海外ではどちらかに傾斜しているという。 また、近年の日本政府の最大のコストである社会保障費の肥大化の原因や国民年金問題にもふれているなど、私が常日頃考えている社会の諸問題について、原因と問題点を示していたのには驚いた。そして自分の頭の悪さにも驚いた。(十年かけても解決策を見いだすことができなかったし、根拠もしめすことができなかった)
 食わず嫌いせずに、現状の社会問題を考えるならば読むべき本だと考える。
 世の中カネがなくとも生きてはいけるが、世の中の問題の大多数はカネがあれば解決できるのだから。

 

財政学

財政学