論ずるに値しない。

論ずるに値しない文章を毎日書く。内容は読んだ本や今まで考えてきたことがメイン。

これからのエリックホーファーのために 読了

 これからのエリック・ホーファーのために 読了

 Twitterにて感想文があがっていておもしろそうだと思ったので購入。
読んだところ今の自分にピッタリ合う内容であった。

 どんな本なのか

 日本の大学に残らず(残ることができずに)独力で研究を続けた人の研究のやり方、成果を紹介し、そこから草の根研究を続ける人はどのように研究を進めていけばいいのかという教訓を得る、という内容。
理系の研究よりも文系の文献研究やフィールドワークが中心。

 文系の研究や在野でもできるのが強み

 文系で研究職というのはある意味キャリアの墓場である。 (近年は法律学科のみならず文学部や経営系の学部でも実務家教員が増えている)
そのため、確たる覚悟もやりたい分野もない人間は別の職を得て研究をする必要がある。
この流れは当分続く以上、なにか特別な勉強をしたい人間は在野で腕を磨く必要があるしそれができるのが魅力である。

 この本の最大の魅力

 それはインターネットや個人メディアのない時代に独力で研究を続け、 成果を出している人間が「日本にも」こんなにたくさんいるという事実である。 そして現在は成果をネットで発表し続ければいつかはフックアップされる、という状況も見られるようになり非常にやりやすい環境になった。 それを気づかせてくれるのがこの本の最大の魅力ではあるが、残念なことにそのような奇特なことをする人間は非常に少ない。 そのためこの本の魅力が伝わる間口は非常に狭いのが残念なところである。 もちろん、こんな人がいたんだ、という人物アルバムとしてみることもできるがそこまでやるなら宮本常一とかをまず読むべきだろうし、やはり良さがわかる人も、おもしろいと思う人も少ない本であるというのが一般的な意見だろう。
 しかし、私のような勉強できる、師事できる先生もいないような分野でかつ「どの研究科もない」ような分野を研究している人間にとっては非常に勇気づけられる本であることは間違いない。
 いわゆる独立研究者にとっては志を見失うときも当然ある。そのときに読み返すべき第一の本といえるほど重要な本であることは間違いない。
 すくなくとも私はここ五年でもっとも買ってよかったと思える本の一つであった。  

     

これからのエリック・ホッファーのために: 在野研究者の生と心得

これからのエリック・ホッファーのために: 在野研究者の生と心得